コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

横山会計事務所

  • HOME
  • 横山会計事務所とは
    • 事務所概要
    • 病院・医療関係の方へ
    • 企業・法人の方へ
    • 経営革新等支援機関
    • 創業の夢をお手伝い
  • 節税対策
  • 相続・贈与
  • お客様インタビュー
  • 顧問報酬
  • 横山会計事務所通信

yokoyama-tax

  1. HOME
  2. yokoyama-tax
2019年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 yokoyama-tax 経営アドバイス

月次決算データを共有して自社の応援団をつくる

月次決算は、毎月会社の業績をいち早く掴み経営に役立てるために会社が自ら行うものです。月次決算に基づく業績データを会社業績を見る共通用語として、経営者と社員、金融機関、会計事務所と共有化をはかりましょう。 月次決算データは […]

2019年5月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 yokoyama-tax 経営アドバイス

ビジネスモデル俯瞰図を作る

外部の人に自社の概要の説明が必要な機会が増えています。その場合は、自社の特徴をビジネス俯瞰図として図式化すると相手に伝わりやすいだけでなく、自社の経営戦略を考える切欠になります。 外部の人に説明が必要な自社の概要には、① […]

2019年3月9日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 yokoyama-tax 軽減税率制度の影響

10月以降も8%(旧税率)が適用される取引

2019年10月1日以降に行われる商品や製品(軽減税率対象品目を除く)等の販売、資産の貸付けおよびサービスの提供のうち、経過措置の適用があるのもは、必ず経過措置を適用し、従来の8%の税率により消費税額を計算することになり […]

2019年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 yokoyama-tax 軽減税率制度の影響

区分記載請求書等保存方式とは

2019年10月1日以降に導入される区分記載請求書等保存方式とは、どのような請求書の様式なのでしょうか。課税事業者が仕入税額控除の適用を受けるためには、区分経理に対応した帳簿の他、区分記載請求書の保存が必要になります。そ […]

2019年3月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 yokoyama-tax 軽減税率制度の影響

2019年10月1日以降に必要となる区分経理

軽減税率対象品目を販売する課税事業者も、仕入れる課税事業者も納税する消費税額等を計算するために、原則として税率10%が適用される物品と同8%が適用される物品をレジや販売管理システム、総勘定元帳の売上勘定や仕入勘定等の帳簿 […]

2019年3月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 yokoyama-tax 軽減税率制度の影響

10月1日以降はこうなる

2019年10月1日以降は、標準税率(10%)、軽減税率(8%)、経過措置による税率(8%)の3種類の税率を帳簿等により管理する必要があります。また請求書やレシートは、区分記載請求書等保存方式に対応しなければならないため […]

2019年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 yokoyama-tax 軽減税率制度の影響

4年後を見据えた適格請求書等保存法式を検討

軽減税率8%の実施によって、事業者が複数の税率を把握し区分するために、請求書等の様式変更が必要になります。また自社の仕入れ控除税額を計算するためにも、それぞれ区分して把握する必要があります。 税務申告における正確な消費税 […]

2019年3月4日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 yokoyama-tax 軽減税率制度の影響

請求書・レシートの対象品目である旨を追加記載

軽減税率8%の実施によって、事業者が複数の税率を把握し区分するために、請求書等の様式変更が必要になります。また自社の仕入れ控除税額を計算するためにも、それぞれ区分して把握する必要があります。 税務申告における正確な消費税 […]

2019年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 yokoyama-tax 軽減税率制度の影響

軽減税率の実施に備えて、確認・注意すべきこと

2019年10月1日からの消費税率10%への引き上げと同時に軽減税率制度が導入されるため、10%(標準税率)と8%(軽減税率)の複数税率となります。軽減税率制度は、飲食良品を販売する事業者だけでなく、全ての事業者において […]

2019年3月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 yokoyama-tax 軽減税率制度の影響

全ての事業者の日常業務に影響がある軽減税率制度

2019年10月1日からの消費税率10%への引き上げと同時に軽減税率制度が導入されるため、10%(標準税率)と8%(軽減税率)の複数税率となります。軽減税率制度は、飲食良品を販売する事業者だけでなく、全ての事業者において […]

2019年3月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 yokoyama-tax 軽減税率制度の影響

軽減税率は飲食料品業だけではない!

2019年10月1日からの消費税率10%への引き上げと同時に軽減税率制度が導入されるため、10%(標準税率)と8%(軽減税率)の複数税率となります。軽減税率制度は、飲食良品を販売する事業者だけでなく、全ての事業者において […]

2019年2月26日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 yokoyama-tax 減価償却と資本・欠損金

特別償却を節税に利用するには?

特別償却とは、通常の減価償却に上乗せして、特別な減価償却ができる制度のことです。特別に償却できる金額は、例えば取得価額の30%と定められています。この場合300万円の機械の購入について、300万円×30%=90万円の特別 […]

2019年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 yokoyama-tax 減価償却と資本・欠損金

減価償却制度がさらに有利に

建物、機械、車両の固定資産は、水道光熱費や通信費や家賃等の経費と性格が異なり、購入したときに一括して経費処理はできません。 会社が購入した固定資産は、資産の種類毎に定められた法定耐用年数という期間で、価値が下がった分を毎 […]

2019年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 yokoyama-tax 売上と在庫

売上総利益を圧縮して節税する方法は?

売上総利益は、売上高から売上原価を差し引いて計算します。これが会社の法人税等の対象となる課税所得の源泉です。この売上総利益を圧縮することができれば、節税に繋がることは言うまでもありません。 売上総利益=売上高ー売上原価売 […]

2019年2月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 yokoyama-tax 売上と在庫

商品購入時の費用をお徳に経費計上するには

商品の仕入れにかかる費用は、商品本体の購入金額と付随費用に分けられます。付随費用とは、その購入に要した費用、あるいはその商品を販売に供するために要した費用です。この付随費用も商品の仕入総額を構成しますので、ひとまず経費に […]

2019年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 yokoyama-tax 基礎知識

青色申告にはどんな節税メリットがあるか

個人・法人どちらの場合でも、きちんと帳簿を作成して経理資料を正しく保存していれば、税金面でいくつかの特典が与えられます。 ●青色申告の特典とは?①青色申告をした事業年度に生じた赤字については、会社の場合、翌年から7年間繰 […]

2019年2月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 yokoyama-tax 基礎知識

こんな会社が税務調査の対象になる

税務調査の対処となりやすい会社には、次のようなものがあります。 ①従来の赤字継続企業が黒字に転換した時これまでずっと赤字だった会社が、やっと黒字になり法人税等の税金を納めるようになると、税務調査が入りやすくなります。赤字 […]

2019年2月20日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 yokoyama-tax 基礎知識

税務調査で調べられること

会社を経営していると、数年に一度税務調査が入ることがあります。「何回やってもあれは本当にいやだね」と苦手にしている経営者は多いようです。では税務調査ではいったいどんなことが調べられるのでしょうか。主なものをあげてみましょ […]

2019年2月19日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 yokoyama-tax 基礎知識

節税の基本的な考え方

会社が支払う税金で大きなものに法人税・法人住民税・法人事業税があります。これらの税金は全て会社の利益に対してかかってくるものなので、節税では会社の利益をいかに小さく圧縮するかを考えることが大切です。会社の利益は簡単に言う […]

2019年2月18日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 yokoyama-tax 基礎知識

個人経営と会社経営ではどっちが税金が安くなるか

●会社から給料を出せば「給与所得控除額」が取れる例えば個人経営で事業所得が500万円の個人が会社をつくったとします。この場合の青色申告特別控除額65万円を控除後の所得とします。会社から個人に給料を出した場合と税額がどう違 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 9
  • »

お気軽にお問い合わせください。045-441-2356受付時間 10:00-17:00 [ 祝日定休 ]

お問い合わせ
税理士 求人

最近の投稿

  • 2021年8月15日お知らせ週刊新潮風待月増大号7月29日「注目の仕業」スペシャルインタビュー掲載
  • 2021年6月14日経理で大事な事経営に必要な経理の基本③
  • 2021年6月14日経理で大事な事経営に必要な経理の基本②
  • 2021年6月14日経理で大事な事経営に必要な経理の基本①
  • 2019年9月3日経営アドバイス外部環境の変化を経営改善に取り入れる

カテゴリー

  • お知らせ (1)
  • 事業承継 (28)
  • 保証債務 (3)
  • 働き方改革関連法の対処 (4)
  • 平成30年度の確定申告注意点 (5)
  • 平成30年度税制改正【個人】 (9)
  • 平成30年度税制改正【法人】 (13)
  • 年末調整業務はここに注意 (6)
  • 消費税10%引き上げに伴う注意点 (2)
  • 特例事業承継税制 (19)
  • 相続税 (5)
  • 社会保険料 (2)
  • 税務のデジタル・ファースト (5)
  • 節税テクニック (27)
    • 人件費 (9)
    • 営業経費 (9)
    • 基礎知識 (5)
    • 売上と在庫 (2)
    • 減価償却と資本・欠損金 (2)
  • 経営アドバイス (18)
  • 経営者のための労働保険基礎知識 (4)
  • 経理で大事な事 (3)
  • 補助金制度 (5)
  • 軽減税率制度の影響 (9)

アーカイブ

  • 2021年8月 (1)
  • 2021年6月 (3)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年3月 (9)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (12)
  • 2018年11月 (16)
  • 2018年10月 (28)
  • 2018年9月 (15)
  • 2018年8月 (28)

横山会計事務所

office_1

〒221-0056
神奈川県横浜市神奈川区金港町5-36
東興ビル702号
TEL:045-441-2356/FAX:045-441-2357

MENU

  • HOME
  • 横山会計事務所とは
    • 事務所概要
    • 病院・医療関係の方へ
    • 企業・法人の方へ
    • 経営革新等支援機関
    • 創業の夢をお手伝い
  • 節税対策
  • 相続・贈与
  • お客様インタビュー
  • 顧問報酬
  • 横山会計事務所通信

お気軽にお問い合わせください。045-441-2356受付時間 10:00-17:00 [ 祝日定休 ]

お問い合わせ

Copyright © 横山会計事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 横山会計事務所とは
    • 事務所概要
    • 病院・医療関係の方へ
    • 企業・法人の方へ
    • 経営革新等支援機関
    • 創業の夢をお手伝い
  • 節税対策
  • 相続・贈与
  • お客様インタビュー
  • 顧問報酬
  • 横山会計事務所通信