コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

横山会計事務所

  • HOME
  • 横山会計事務所とは
    • 事務所概要
    • 病院・医療関係の方へ
    • 企業・法人の方へ
    • 経営革新等支援機関
    • 創業の夢をお手伝い
  • 節税対策
  • 相続・贈与
  • お客様インタビュー
  • 顧問報酬
  • 横山会計事務所通信

yokoyama-tax

  1. HOME
  2. yokoyama-tax
2018年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 yokoyama-tax 年末調整業務はここに注意

保険料控除申告書兼配偶者特別控除書類が変更に

配偶者控除および配偶者特別控除の大幅な見直しによって、今年の年末調整では申告書の様式が変更され記述事項が変わります。経理担当者は、従業員への注意喚起と、提出された申告書に記載漏れや不備が無いかよく確認しましょう。 【注意 […]

2018年11月30日 / 最終更新日時 : 2022年6月14日 yokoyama-tax 働き方改革関連法の対処

自社の36協定の内容を確認しましょう

平成30年6月に労働基準法の改正をはじめとする「働き方改革関連法」が成立しました。主な改正として、長時間労働の是正が挙げられます。改正法の施行を前に、残業について経営者が守らなければならない最低限のルールを再確認し、問題 […]

2018年11月29日 / 最終更新日時 : 2022年6月14日 yokoyama-tax 働き方改革関連法の対処

改正労働基準法では残業時間に上限を設定

平成30年6月に労働基準法の改正をはじめとする「働き方改革関連法」が成立しました。主な改正として、長時間労働の是正が挙げられます。改正法の施行を前に、残業について経営者が守らなければならない最低限のルールを再確認し、問題 […]

2018年11月28日 / 最終更新日時 : 2022年6月14日 yokoyama-tax 働き方改革関連法の対処

限度時間を超える残業には特別条項が必要

平成30年6月に労働基準法の改正をはじめとする「働き方改革関連法」が成立しました。主な改正として、長時間労働の是正が挙げられます。改正法の施行を前に、残業について経営者が守らなければならない最低限のルールを再確認し、問題 […]

2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2022年6月14日 yokoyama-tax 働き方改革関連法の対処

残業をさせるには36協定が必要

平成30年6月に労働基準法の改正をはじめとする「働き方改革関連法」が成立しました。主な改正として、長時間労働の是正が挙げられます。改正法の施行を前に、残業について経営者が守らなければならない最低限のルールを再確認し、問題 […]

2018年11月26日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 yokoyama-tax 社会保険料

産前・産後、育児休業中の社会保険料の免除や給付

産前・産後、育児休業の期間は、社会保険料の免除や給付金などのサポートがあります。社内規定において、休業制度とともにその後の職場復帰が明確に規定され、給付等金銭面のサポートを決めておくことで、従業員が安心して休業を取得する […]

2018年11月25日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 yokoyama-tax 社会保険料

産前・産後の休業についての法制度

以前は従業員が出産を機に退職する例もありましたが、働く意欲のある従業員が継続して働けるように法制度が整備されています。人材確保が難しい状況において、人材を失わないためにも社内規定を整備しましょう。 従業員規模の小さい企業 […]

2018年11月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 yokoyama-tax 相続税

法務局で遺言書が保管可能に

平成30年7月成立の改正民法(相続法)において、遺言制度が見直され、自筆証書遺言の作成用件の緩和や、法務局での保管制度の創設が行われました。作成用件の緩和については、他の改正点に先立ち平成31年1月13日から施行されます […]

2018年11月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 yokoyama-tax 相続税

1月13日から自筆証書遺言制度が変わります

平成30年7月成立の改正民法(相続法)において、遺言制度が見直され、自筆証書遺言の作成用件の緩和や、法務局での保管制度の創設が行われました。作成用件の緩和については、他の改正点に先立ち平成31年1月13日から施行されます […]

2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 yokoyama-tax 相続税

改正民法(相続法)のポイント②

民法(相続法)が40年ぶりに改正されました。改正では高齢社会への対応として、残された配偶者の老後生活の経済的な安定に配慮し、その権利が拡大されることになります。改正法は、平成30年7月13日の公布日から2年以内に順次施行 […]

2018年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 yokoyama-tax 相続税

改正民法(相続法)のポイント①

民法(相続法)が40年ぶりに改正されました。改正では高齢社会への対応として、残された配偶者の老後生活の経済的な安定に配慮し、その権利が拡大されることになります。改正法は、平成30年7月13日の公布日から2年以内に順次施行 […]

2018年11月20日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 yokoyama-tax 相続税

平成30年度相続税の改正項目

一般社団法人等に関する相続税の見直しが行われます。一般社団法人等を悪用した相続税の課税逃れに対処するため、特定の一般社団法人等の理事が死亡した場合、その一般社団法人等が以下の金額をその死亡した理事から遺贈により取得したも […]

2018年11月17日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 yokoyama-tax 税務のデジタル・ファースト

スマートフォンで個人の還付申告・QRコードでコンビニ納税

サラリーマン等一般の利用者が多い医療費控除やふるさと納税等の還付申告を対象にスマートフォン、タブレットでの申告が2019年1月より可能になります。 電子納税には、ダイレクト納付、インターネットバンキング等による方法があり […]

2018年11月16日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 yokoyama-tax 税務のデジタル・ファースト

電子申告のさらなる推進、中小企業の普及率85%超へ

平成30年度税制改正では、資本金1億円以上の大企業について、法人税、消費税、地方法人税、法人住民税、法人事業税が、2020年4月1日以後に開始する事業年度から電子申告の義務化されました。中小企業は、税務申告の手続きを会計 […]

2018年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 yokoyama-tax 税務のデジタル・ファースト

控除証明書のデジタル化で年末調整の事務負担を軽減

年末調整事務では、従業員の生命保険料控除、地震保険料控除、住宅ローン控除の申告書の提出が必要ですが、これらの手続が2020年10月1日以後に提出する保険料控除等申告書からデジタル化できます。従来は保険会社や銀行から従業員 […]

2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 yokoyama-tax 税務のデジタル・ファースト

消費税改正、軽減税率を控え帳簿書類のデジタル化が進む

税法では、仕訳帳・元帳等の国税関係帳簿書類は紙での保存が原則です。会計ソフトに入力した電子データは、紙に出力して初めて税法上の帳簿書類になりますが、電子帳簿保存法に基づき、所轄税務署長への申請・承認によって電子帳簿(電子 […]

2018年11月13日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 yokoyama-tax 税務のデジタル・ファースト

国が進める税務のデジタル・ファースト

あらゆる分野でAIやITの導入が進んでいます。政府の「経済財政運営と改革の基本方針2018」では、アナログ行政から決別し、行政手続きを原則としてデジタルで完結させる「デジタル・ファースト」の推進を掲げています。税務行政に […]

2018年10月19日 / 最終更新日時 : 2022年6月17日 yokoyama-tax 特例事業承継税制

事業承継税制適用の要件を満たしていない場合の対処法②

事業承継税制では、先代経営者が「代表者であった時点」と「贈与直前」に同族関係者の中で筆頭株主でなければなりませんが、その条件を満たさない例も多く見受けられます。今回は「高齢者の母が筆頭株主だが代表者になったことがない」と […]

2018年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年6月17日 yokoyama-tax 特例事業承継税制

事業承継税制適用の要件を満たしていない場合の対処法①

事業承継税制では、先代経営者が「代表者であった時点」と「贈与直前」に同族関係者の中で筆頭株主でなければなりませんが、その条件を満たさない例も多く見受けられます。今回は「高齢者の母が筆頭株主だが代表者になったことがない」と […]

2018年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年6月17日 yokoyama-tax 特例事業承継税制

特例事業承継税制の特例承継計画の記載内容とは?

業承継の際の贈与税や相続税の納税を猶予する特例事業承継税制を受けるためには、平成30年4月1日から2023年3月31日までに「特例承継計画」を都道府県に提出し、確認を受ける必要があります。 特例事業承継税制における「特例 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 9
  • »

お気軽にお問い合わせください。045-441-2356受付時間 10:00-17:00 [ 祝日定休 ]

お問い合わせ
税理士 求人

最近の投稿

  • 2021年8月15日お知らせ週刊新潮風待月増大号7月29日「注目の仕業」スペシャルインタビュー掲載
  • 2021年6月14日経理で大事な事経営に必要な経理の基本③
  • 2021年6月14日経理で大事な事経営に必要な経理の基本②
  • 2021年6月14日経理で大事な事経営に必要な経理の基本①
  • 2019年9月3日経営アドバイス外部環境の変化を経営改善に取り入れる

カテゴリー

  • お知らせ (1)
  • 事業承継 (28)
  • 保証債務 (3)
  • 働き方改革関連法の対処 (4)
  • 平成30年度の確定申告注意点 (5)
  • 平成30年度税制改正【個人】 (9)
  • 平成30年度税制改正【法人】 (13)
  • 年末調整業務はここに注意 (6)
  • 消費税10%引き上げに伴う注意点 (2)
  • 特例事業承継税制 (19)
  • 相続税 (5)
  • 社会保険料 (2)
  • 税務のデジタル・ファースト (5)
  • 節税テクニック (27)
    • 人件費 (9)
    • 営業経費 (9)
    • 基礎知識 (5)
    • 売上と在庫 (2)
    • 減価償却と資本・欠損金 (2)
  • 経営アドバイス (18)
  • 経営者のための労働保険基礎知識 (4)
  • 経理で大事な事 (3)
  • 補助金制度 (5)
  • 軽減税率制度の影響 (9)

アーカイブ

  • 2021年8月 (1)
  • 2021年6月 (3)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年3月 (9)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (12)
  • 2018年11月 (16)
  • 2018年10月 (28)
  • 2018年9月 (15)
  • 2018年8月 (28)

横山会計事務所

office_1

〒221-0056
神奈川県横浜市神奈川区金港町5-36
東興ビル702号
TEL:045-441-2356/FAX:045-441-2357

MENU

  • HOME
  • 横山会計事務所とは
    • 事務所概要
    • 病院・医療関係の方へ
    • 企業・法人の方へ
    • 経営革新等支援機関
    • 創業の夢をお手伝い
  • 節税対策
  • 相続・贈与
  • お客様インタビュー
  • 顧問報酬
  • 横山会計事務所通信

お気軽にお問い合わせください。045-441-2356受付時間 10:00-17:00 [ 祝日定休 ]

お問い合わせ

Copyright © 横山会計事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 横山会計事務所とは
    • 事務所概要
    • 病院・医療関係の方へ
    • 企業・法人の方へ
    • 経営革新等支援機関
    • 創業の夢をお手伝い
  • 節税対策
  • 相続・贈与
  • お客様インタビュー
  • 顧問報酬
  • 横山会計事務所通信